★ 1-on-1 Online Japanese Lesson ★

#25 ごまをする

Learn Japanese @Satominchi → Anchor ・ Spotify ・ Apple
This is a Japanese podcast for intermediate and above learners.

こんにちは、みなさん。さとみんちポッドキャストへようこそ
今日はだい25回目かいめ放送ほうそうです。はじまるよっ。

あらためまして、こんにちは。さとみです。
みなさん、お元気ですか。私は元気です!

今日は、「ごまをする」という表現ひょうげん紹介しょうかいたいと思います。みなさん、「ごまをする」のが想像そうぞうできますか。胡麻ごまを知っている人はいますよね。多分たぶんね。胡麻ごまはセサミ(sesame)のことね。あの小さいつぶつぶしたものね。胡麻ごまはよく使われますよね。日本料理りょうりにもかせないんですが。

胡麻ごま焙煎ばいせん(ロースト:roast)したものをいりごま。焙煎ばいせんる/るとも言いますからね。いりごま。そして、それをつぶながらる(ground)、そのすったものをすりごま。そのすりごまのつぶなくしたものをねりごま。と言います。
※煎り胡麻・擂り胡麻・練り胡麻(漢字はあまり使いません。)

で、今日の表現ひょうげんの「ごまをする」っていうのは、本当にそのごまをする(ground)という意味もあるんだけど、その他にも、「人に気に入られるように行動こうどうすること」という意味があります。ちょっとむずかしいんだけど、「びる」も同じ意味ですね。英語だと”to butter someone up” / “apple-polishing”ですね。

どうして「ごまをする」にそういう意味があるのかというと、ごまをする時に、すりばちっていうれ物と、れ物って言うかボールと、すりこぎっていう野球やきゅうバットのようなものを使ってするんだけど、ごまをするとそのすったごまが、すりばちにもすりこぎにもべったりくっつくんですよ。それが、人に気に入られようとしてくっついていくのにいるということからごまをすると言うようになったそうです。

「ごまをする」は動詞どうしとして使えるので使いかたむずかしくなくて、例えば、「彼はごまをするのが上手だから、仕事に失敗しっぱいしておこられない。」とか「うそ言えばうそだが、ごまをするのも簡単かんたんではない。」とか。ごまをするは名詞めいしとして「ごますり」と言うこともあります。例えば、「ごますりはストレスがまるが、必要ひつような時もある。」とか。

意味いみからかんがえるととくに会社で使われることが多いですが、日常にちじょう生活せいかつでも結構けっこう使える場面ばめんがあって、私の旦那だんなしい物がある時に、「さとみ、最近さいきんしい物はないの?買いたい物あったら、買ってもいいよ。」って言ってきますが、これもごますりですね。わかりやすすぎて、面白おもしろいんだけど。彼もしい物があるんですね。

相手あいて評価ひょうか大切たいせつな日本の文化的ぶんかてき色んな場面ばめんでごますりを見ると思うので、アニメでもね、よくジョークとして使われますが、是非ぜひおぼえて、このシチュエーションを見たときは、思い出してください。はい。

ということで、今日は「ごまをする」のおはなしでした。わからないところがあったら、ウェブサイトのtranscriptionをチェックしてみてください。
では、また次のエピソードでお会いしましょう。
またね。ばいばい!

文法チェック

N3【Nとして】=”as ~”
 例:よくごまをちょっとした隠し味として使っている。